ビットコインゴールドの巨額流出事件とBITMAINの声明とANTMINER Z9 mini

既にニュースにたくさん出ていますが、ビットコインゴールド(BTG)が「51%攻撃」を受けて約20億円が流出するという事件が起きました。

以下のサイトが私には理解しやすかったです。

ビットコインゴールド(BTG)が51%攻撃を受け20億円流出か ビットコインゴールド(BTG)が悪意のあるマイナーから51%攻撃を受けたとCCNが報じました。 この攻撃によって海外取引所からおよそ20億円の被害が出たそうです。

「51%攻撃」とは悪意あるグループが特定コインのマイニングに係るハッシュパワーの半数以上(51%以上)を占め、ネットワークを支配、改ざんしてコインを盗んでしまう行為のことです。

ビットコインゴールドは2017年10月にビットコインから分裂した新しいアルトコインです。

採用アルゴリズムはEquihashで、ビットコインのSHA256とは違います。

先日、BITMAIN社がこのEquihashを採掘するASIC「ANTMINER Z9 mini」をリリースしたばかりです。

2018年5月3日にBITMAINから新型ASIC「ANTMINER Z9」がリリースされました。2018年は通貨のASIC耐性がなにかと話題になっています。このANTMINER Z9にはワンチャンあるか!?

このANTMINER Z9 mini、有名どころのコインではビットコインゴールドやZcashが掘れますが、両コインともASIC発売に反発して「ハードフォークしようか」などASIC耐性に関する議論がコミュニティで話題になっていました。
そんな矢先の流出事件となりました。

51%攻撃は小規模ネットワークで時価総額と流動性が比較的高いコインが狙われるようです。

またASICマイニングが参入していない通貨が狙われるようです。

ネットワークが小さく、ASICが参入していないということは全体のハッシュパワーも小さいので、51%を占めるハッシュパワーを実現しやすいのです。

もし、ビットコイン(BTC)を51%攻撃しようとしたら、ハッシュパワーが大きすぎるため必要な機材をそろえるのに小国の国家予算なみの費用が必要だそうです。

よってビットコインの51%攻撃は現実的ではありません。

そういう意味ではビットコインは安全なコインと言えます。

で、本日5月26日にBITMAIN社からこの事件を踏まえてと思われる声明が出ました。

簡単に要約すると

  • BITMAINはZcash(BTG同様アルゴリズムEquihashを採用しているコイン)と良い関係を築きたい。
  • 最近のニュース(BTGの流出事件のことだと思われる)からもセキュリティを強化するのにASICによる大きなマイニングパワーは必要と考えられる。
  • Zcashコミュニティの不安払拭のため、ANTMINER Z9 miniの出荷とQA(quality assurance:品質保証だと思われる)の透明性を確保する。具体的にはTwitterの公式アカウントを通してリアルタイムな配送状況を更新する。

だそうです。

BITMAINが行っているASICの開発販売の正当性を主張する内容です。

Zcashに限定した記事となっており、ビットコインゴールドの名前は出てきません。

ANTMINER Z9 miniに対する風当たりから話し合いの場でも持たれたのでしょうか?

Zcashとは歩み寄れていて、ビットコインゴールドとは決裂でもしたのですかね?

わかりません。

ツイッター上では、新しいASICがリリースされるとGPUマイナーがスゴイ勢いで否定してきます。

大体が「中央集権化されてしまう」で、なんとも社会に問題提起するような立派な意見です。

私はそんな意見は表向きで、本当は「自分のGPUマイニングの報酬が減ってしまう」では無いのかなと思っています。

GPUでも大規模なリグを組んでASIC以上のハッシュパワーを実現している人は絶対いるはずなのにASICだけを目の敵にしています。

GPUでマイニング環境を構築する費用に比べ費用対効果(ハッシュパワー)が遥かに高いのが許せないのでしょうか?

「ASIC=悪」のような印象操作と思っています。

ASICでもGPUでも悪いことを考える人はいますよ、きっと。

コイン側もASICが出ると対応に違いが出ますね。

「ハードフォークして耐性を得る道」を選ぶか「受け入れて共存する道」を選ぶか。

Zcashコミュニティでの記事に、前者「ハードフォーク」を選んでも一時的な解決策にしかならないとありました。

ハードフォークしてアルゴリズムを変更しても、そのアルゴリズムに対応するASICが出てくる。そうすると耐性を得るまでにまたハードフォークしなければならない。そんなイタチごっこが続くということです。

共存を選ぶと採掘難易度が上がりマイニングの報酬が減ります。

今回のビットコインゴールドの流出事件は、小規模ネットワークの脆弱性を明らかにしました。

投資する仮想通貨を選ぶ際にコイン全体のハッシュパワーの大きさも基準にした方が良いかもしれません。

いずれにしても私はASICマイナーなので肯定派です。